アートに呼び覚まされて 

やきもので知られる常滑。少し前、初めて訪れる機会があった。中部国際空港セントレアも近く、海外からの観光客が行き交う。
そして、常滑駅すぐの「とこなめ招き猫通り」には、陶芸作家たちによる「ネコ」の作品がずらり。

見目形も様々に、ユニークな作品39体が並んでいた。「健康長寿」や「心願成就」など、それぞれにご利益が込められているという。

ひときわ目を引く赤色のは、なんだろう、地球の上にネコがいる。そこから赤々と吹き出るのは炎か。
下方につけられた作品のプレートを見ると、「地震息災」と題されている。けれども、まるで戦禍を思わされた。

折しもニュースではパレスチナとガザの戦闘がひっきりなし。大人から子どもまで泣き叫ぶ声に心を引き裂かれるかのような日々がつづいていたから。

目次

なぜ、こんな殺し合いが起きるのか…
そういえばと思い出し、書棚から1冊の本を取り出して再読。
『まんが パレスチナ問題』(著・山井教雄 講談社現代新書)。

2004年に刊行された本だけれど、ユダヤ人とパレスチナ人の男の子をガイド役にして、複雑でややこしい、かの地の歴史をわかりやすくまとめてくれている。
なんといっても“まんが”の力が抜群だ。文章ばかりだったら、とてもじゃないけれど、読み通す根気がなえていたかもしれない。

著者は、言葉を超えて伝える才知をもって、国際的に活躍する漫画家。あらためて“まんが”というアートの力を思い知る。そして、同書のエピロローグのくだり、それから、あとがきに記された「平和に共存する方法を考えてみたいのです」という言葉に心を動かされた。

それから、つい先日、縁あって誘われるまま、ギタリストの演奏会と展示会に行った。
そこで久しぶりに魂に響く音を聴く。笹久保伸(ギター)の国境を越えるような音に心の旅をし、そのギターとともに青木大輔(サンポーニャ)の演奏は、時空を超えて、この星に生きるものたちの息吹を感じられた。

この二人は秩父をベースに「秩父前衛派」を展開、映画や写真、現代美術を制作しているそう。
会場にはその一部が展示され、削られる“神の山”武甲山にまつわる作品もあった。

そもそもの会場は、戦後日本のグラフィック・デザインを牽引した、今は亡きグラフィック・デザイナー粟津潔の邸宅。
名建築家による建物はアートスペースとしてオープンされ、「秩父前衛派」の作品のほかに、数々のグラフィックが飾られていた。
そして、全体の展示に題されていたのは「ANTI-WAR」。

それで、いもづる的に、パレスチナの少年の言葉を思い出し、あらためてかみしめた。
2001年だったか、世界の子どもたちが日本に集った宇宙船地球号「世界こども会議」というのがあった。
東ティモールからの中学生を招く手伝いをしたのだけれど、そこで出会ったパレスチナからの少年は言った。
「将来、アーティストになりたい」と。アートだったら、心が通わせられるからと。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次