インドの女性記者たちとブラジルのデモで見た女性たち

ドキュメンタリー「鉛筆と銃 長倉洋海の眸」鑑賞を機に(このミニ鑑賞記はこちら)、つづけていくつか観た。その一つが映館館の上映告知で知った「燃え上がる女性記者たち」 (2021年インド・原題Writing with Fire)。スマホ片手に、弱い立場にいるインド女性たちが、身の危険にひるまず取材し伝える、その姿に寄りそったドキュメンタリーだった。

*冒頭の画像は映画パンフレットとチラシから引用

「燃え上がる女性記者たち」 (2021年インド・原題Writing with Fire)

インド北部、被差別カーストの女性たちが立ち上げた新聞社「カバル・ラハリヤ」(“ニュースの波と”いう意味)。偏見や暴力に怯まず、独自のニュースを伝える彼女たちの姿を追う。アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞にノミネート。世界の30を超える映画賞を受賞

もとは紙の新聞社だったのが、ドキュメンタリーでは、スマホで取材という、デジタルに移行するところからストーリー展開。それ以前、ペンとともに取り組んでいた、その始まりのあたりの話も知りたいところだったが、彼女たちがスマホやアルファベットの“いろは”から奮闘する場面に心がざわついていく。

想像を超える格差と差別。貶め虐げられ、公害や性暴力を被り、果ては殺められる人も。声をあげても届かない社会。実際、不当な現実に切り込むジャーナリストが命を落としている現実がある。

それでも、このままにしておけない。女性たちがリスクを負いながら取材する。それぞれに葛藤や悩みを抱えつつ、それぞれが成長し、結束して歩んでいく。そして、社会の側が少しずつ動いていく。世界が絶賛!というキャッチのとおり、心揺さぶれ、チラシにある「世界は変わる、変えられる」という文字が心に響いた。

身の危険をかえりみず、声をあげる。その姿に、10年前のブラジルで感じた人々のデモのパワーを思い出した。バス運賃の値上げに発したデモが勢いを増し、複数の都市に拡大。汚職や賄賂にまみれた政治。オリンピックなどへ莫大な公金が投入されてはどこかに消えゆく。不条理を強いられている市民がついに声をあげた。その連帯の波は、かつてないほどに高まっていた…

知り合った女性教師は、連日のようにデモに参加していた。受け入れられない教育改革の法案があるといって。あるときデモから戻ってくると、戦争さながらだったと彼女は息巻いた。軍警察による催涙弾が投下され、デモ参加者たちは散り散りに。逃げまどい、煙にまみれ通りに出ると、装甲車が人々を蹴散らすようにゴム弾を乱射していた。足の悪い同僚を支えながら、身の危険を感じたと…

暴力が過ぎることも起きていたが、現地テレビや新聞などマスメディアは詳細を報じなかった。いったい何が起きているか。人々はマンションの窓から携帯で撮影、その映像をライブで伝えているサイトもあった。携帯はスマホではなく旧式の機種が多かった時代。SNSもネット環境も、いまほどじゃなかった。けれど、いち早く情報を共有して連帯する。その行動する人たちと、結束する民衆パワーに心動かされたことを思い出す。

そして、デモで目に焼き付いているのは、とある女性たちの姿。掲げた横断幕には「権力側こそがテロリスト」という文字。当時、スラム地域などで、取り締まる側の行きすぎた暴力が取り沙汰されていた。住民の命が不当に奪われた事件もあって、その抗議なのだった。権力にモノ申すにはそれなりの覚悟もいるはず。仁王立ちのような姿はあっぱれだった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次